スタッフブログStaff blog

これで失敗しない!コンセントの配置のコツ

2025.06.24 お家作りノウハウ

こんにちは、東四国ダイケンホームです。


普段の生活で
「ほしい場所にコンセントがない」
「家具に隠れて使えない」
「コンセントが少なくて不便」
などと困った経験はありませんか?

家づくりの際にも、意外と悩みがちなのが「コンセント」です。
今回は、失敗しないためのコンセント計画のポイントをご紹介します。


◆「どこで、どんな家電を使うか」使用シーンを想像しよう
まず大切なのは、どこでどんな家電・電化製品を使うか整理することです。
そのために、今の住まいで不便に感じている点を洗い出してみましょう。
<例>
・ソファやベッド横にスマホ充電用のコンセントがあるといいのに…
・ダイニングにホットプレート用のコンセントがほしいな
・キッチン家電が多く、コンセントの抜き差しが面倒くさい
・階段に掃除機用のコンセントがあったら便利

このような日常のちょっとした不満を解消することで、快適度はグンとアップします。
家電や電化製品を使用しているシーンや、生活・家事スタイルをイメージし、コンセントがほしい場所や数を考えてみましょう。

また、新しい住まいでのライフスタイルをイメージすることも大切です。
書斎での仕事環境を整えたい、新しい家ではお掃除ロボットを導入予定など、
将来の理想の暮らしも視野に入れておくと、より満足度の高いプランになります。

◆家具の配置も一緒に考えよう
コンセントでよくあるのが、「家具で隠れて使えない」という失敗。
ソファや収納、ベッドなどの配置をあらかじめ考えておけば、そのような失敗も防げます。

もし壁が近くにない場所に電源を確保したい場合は、床埋込コンセントが便利です。
コードが邪魔になりにくく、見た目もスッキリ。
コードにつまずいて転倒するといった事故を防ぐこともでき、安全面でも安心です。


◆必要以上に増やし過ぎないことも大事!
コンセントは多い方が便利と思われがちですが、数が増えればコストは上がり、デザイン性が損なわれてしまいます
必要な場所に、適正な数を設置することが、後悔しないためのポイントです。

◆電気自動車用EVコンセントの検討もおすすめ
近年、電気自動車の普及に伴い、「屋外EVコンセント」の設置を希望される方が増えています。
今後、車の乗り換えをお考えの方は、新築時にあらかじめEVコンセントの設置をおすすめします。

コンセントの詳細な配置は、契約後のお打ち合わせで計画していきます。
お客様のご希望やイメージする暮らし方を丁寧にヒアリングし、家具配置も含めたコンセントプランをご提案しますので安心してお任せください。
工事が始まって気になる点がでてきた場合、早い段階でご相談いただければ、
現場で変更することも可能
です。

電気は、現代の暮らしになくてはならないもの。
使い勝手の良いコンセント計画は、暮らしをより快適にしてくれます。
ご家族の暮らし方に合った配線プランを、一緒に考えていきましょう!

———————————————-

思わず人を招きたくなる感動の住まい
東四国ダイケンホーム
徳島県板野郡松茂町広島字北川向弐ノ越32
088-699-6188(ご予約・お問い合わせはこちらへ)
■会社概要はこちら
■スタッフ紹介はこちら
■施工事例はこちら

スタッフブログ一覧に戻る

展示場 Exhibition hall

お近くの展示場にてこだわりの住まいづくりをご体感ください。

展示場について

よくある質問 FAQ

お客様からよくお寄せいただく質問にお答えしております。

よくある質問を見る
会社案内 採用情報